
海口(中国)、2025年4月16日 /PRNewswire/ — グローバルタイムズオンライン報道
中華人民共和国商務部と海南省人民政府が共催する第5回中国国際消費財博覧会が、2025年4月13日から18日まで海南省で開催される。
今回の中国国際消費財博覧会は、2025年に中国で行われる最初の重要な国際的展示会であり、消費をテーマにした唯一の国家レベル展示会でもある。「開放のチャンスを共有し、美しい生活を共に創出」をテーマに掲げ、「高品質志向」のポジションを堅持。国内外の優良な消費財資源とバイヤー・サプライヤーを集結させ、消費供給の最適化、消費ルートの円滑化、消費信頼の回復、また「国内・国際の双循環」の促進に向けた世界的な消費財展示・取引のプラットフォーム構築を目指す。これにより、世界中の企業が中国市場にアクセスしやすくなると同時に、中国企業が世界に進出する機会も広がる。
「海南島全島展示」の理念に基づき、今回の博覧会はメイン会場1か所と3つの分会場で構成されている。メイン会場は海南国際コンベンション・エキシビションセンターに設けられ、8つの展示ホールを配置する。分会場としては、海口国際免税城および三亜国際免税城の免税消費シーン展示エリアに加え、三亜にヨット展示エリアが初設置された。
アジア太平洋地域最大規模の高級消費財展示会として、大会には71の国と地域から約1,700社の消費関連企業、4,100を超えるブランドが出展する。ファッション、テクノロジー、ヘルスケア、サービスなどの新興消費分野における最新の製品とトレンドが紹介される。今回の大会ではイギリスが主賓国を務めるほか、フランス、スイス、アイルランド、韓国、日本などの国々も、引き続き高品質な消費財と有力企業を組織して出展しています。さらに、スロバキアなどの国々は今回初めての団体出展となる。
本年の主賓国はイギリスで、「ブリティッシュクラフトマンシップ in 海南」をテーマに、英国内の代表的なブランド27社が参加し、美容、ファッション、医療・ヘルスケア、住居・ライフスタイル、スポーツ・アウトドアといった5つの分野で100点を超える伝統ある製品を展示する。会期中、英国の国家館では新製品発表、ファッションショー、調達商談会など、専門性と水準の高いビジネス・文化交流イベントも多数開催され、中国と英国間の貿易パートナーシップの更なる深化が期待される。
今回の日本の国家館は、日本の貿易会社富士利株式会社の主催により出展され、「グリーン&イノベーション——持続可能で革新的なデザイン理念」をテーマに掲げている。化粧品、食品、酒類、アクセサリー、健康製品など多様な分野から厳選された12社・30ブランド以上が出展し、中国の消費者に本格的な日本のライフスタイルを紹介する。また、環境配慮型の展示空間を通じて、展示産業のグリーン・低炭素への転換を推進し、エコのパビリオンの国際的な普及と、持続可能な展示会の新たな潮流をリードすることを目指している。
韓国の国家館は、韓国貿易投資振興公社(KOTRA)によって企画され、228平方メートルの開放的なブースで没入感ある展示体験を提供する。化粧品、美容、ゴルフ・アウトドア、家庭用医療機器、健康食品、美容機器、IPライセンスなど、幅広い分野で15の有力ブランドが出展する。代表ブランドにはMedicube、Powerful Xなどがあり、韓国ブランドの多様な魅力を発信する。
今回の消費財博では初めて「主賓省(市)」が設置され、北京市が務める。全国34の省・自治区・直轄市(重点都市を含む)が合同で出展しており、北京市の展示面積は前年の200平方メートルから400平方メートルへと倍増した。地元の特色ある製品とサービスを紹介すると同時に、抖音(Douyin)、快手(Kuaishou)などの大手ECプラットフォームが共同で出展。AI技術、スマートウェアラブル、最新のイノベーション製品に焦点を当て、「テクノロジー+消費」の融合による新たなデジタルエコシステムの構築を目指す。会期中には、18種類の新商品・新技術・新コンセプト製品が初公開され、6点の国賓贈呈品(国礼)も集中展示される。
開催地である海南省の海南館は、900平方メートルの展示スペースを構え、「健康の島」「観光の島」「国際の島」の三大テーマに基づいた展示を行う。「健康の島」では、沈香、医療機器、医薬品、海南産の生鮮食品、特色農産物などを紹介する。「観光の島」では、海南の観光ルート、地元料理「瓊菜」、グルメマップ、宇宙旅行関連製品、中国(海南)南シナ海博物館の展示品などが紹介される。「国際の島」では、外資・外貿企業の高品質製品、越境EC商品、付加価値加工による免税製品、海南のハイテク製品などが展示される。
会期中は、「消費」をテーマに、海南の特色や主要ゲストのニーズに応じた新製品発表会、ファッションショー、プライベートイベント、および「グローバルギフト」中国地区最終選考などの特色あるプレミアイベントが多数開催される。さらに、新エネルギー車の環島試乗イベント、低空経済、ファッション消費、デジタル消費、健康消費などをテーマにした一連の関連イベントも展開され、会場内外で多彩なコンテンツが楽しめる。